CATEGORY

blog

桜島の簡単田舎おかず 小松菜の胡麻和え作ってみた

こんにちは、池田農園中の人です。 企画の一つとして、田舎で食べられている料理を今後紹介していこうと思います。 第一弾として、小松菜と白ごまの和え物です。 とても簡単なので、ぜひ試してみてください。 材料(4人前) ・小松菜 100g ・白ごま 大さじ2 ・砂糖 小さじ2 ・醤油 小さじ1 ①鍋に適度に水を入れ火にかけます。あとで小松菜を入れて火を通すので、小松菜が全部浸るぐらいの水を入れておきます […]

甘く育った紅色の桜島小みかん初収穫開始!

こんにちは。池田農園中の人です。 本日の桜島の天気は晴れ。とても澄み切った青空でした。 こういう朝は気持ちがいいですね! この青空の中、本日は桜島小みかんの収穫作業に行きました。 桜島小みかんとはなんぞや?という方いましたら、ぜひこちらを見てください。 GI登録もされているみかんです。このGI登録というのが一癖も二癖もあって、今、いろいろ問題になっているんですが、今度それについて書こうとおもいます […]

桜島でJAみらいの「ふれあい感謝の集い」がありました

こんにちは、池田農園中の人です。 本日、桜島で、JA鹿児島みらいの「ふれあい感謝の集い」があったので、ちょこっと参加してきました。 会場内には、かなりの人が集まっていて、お祭り騒ぎでした。 会場に入ると、卵に、エコバッグに、タオルが記念品としてもらえて、行くだけでお得なイベントでした。 他にもふくれ菓子ももらってたんですけど、気づいたら誰かのおなかの中にしっかり納まってしまってました(;・∀・) […]

甘く育った興津みかんがびっしり生りました

こんにちは。池田農園中の人です。 今日もせっせとみかんの収穫を行いました。 木にはびっしりの興津早生みかんです。 おりゃーっと放り出してしまいたいぐらい、気が遠くなる作業ですが、せっせと収穫です。 収穫中、カエルが草の中に隠れてました。 自分でも良く気づいたなと思います。 気づかずに踏みつけていたら悲惨な結末に・・・ 収穫していると、カラスや小鳥に食べられているみかんもたくさん見つかりました。 も […]

桜島の降灰に負けずに育った柿は甘くとろとろになります

こんにちは、池田農園中の人です。 本日、池田農園では柿の収穫しておりました! この時期はみかんの収穫や出荷作業で大変忙しいのですが、池田農園のメンバーはみんな、わがままなのです。 みかんだけでは足りないと、畑の空いたスペースに柿を植えており、まさに今日収穫してまいりました。 今日収穫したのは、いわゆる渋柿と言われるものです。 そのまま食べても渋くて食べられたものではありません。 そこで池田農園では […]

大声で言いたい!鹿児島県は桜島小みかん、大将季あるよ!

こんにちは、池田農園中の人です。 最近はかごしま早生の出荷がほぼ終わり、興津早生を出荷中です。 先日、温州みかんが実は〇〇に効くという話を書いたので、良ければこちらも読んでみてください。 今回はちょっと残念なお話です。 先日、東京の知人たちに農業についてプレゼンする機会があり、今の日本の農業の現状について資料を纏めて話をしました。 当然池田農園で作っているみかんの話にもなったわけです。 その中で話 […]

温州(うんしゅう)みかんは糖尿病予防に効果的

こんにちは、池田農園中の人です。 温州みかんには、実は様々な効果があるって知ってますか? 糖尿病予防や花粉症予防など。 今回は意外と知られていない、温州みかんの効果について書いていきたいと思います。 温州みかんとは? 一般的にみかんと呼ばれるものは、この温州みかんにあたります。 我が家でも冬になるとコタツに入りながら、温州みかんを頬張っていたものです。 最近では、コタツを使って […]

桜島で被害拡大中!害虫キオビエダシャクの対処方法

こんにちは、池田農園中の人です。 今回は、最近九州で被害が拡大している害虫キオビエダシャクについて、被害の影響と対策について書いていきたいと思います。 キオビエダシャクとは 鱗翅目(チョウ目)シャクガ科に属する蛾の一種です。 近年このキオビエダシャクが九州地方で大発生して、イヌマキ(ヒトツバ)を枯らしています。 もともとは、九州でも沖縄をはじめとした南西諸島にのみ生息していまし […]